кредит онлайн на карту без отказа
02 社会教育
書名 | 著者名 | 出版社 | 冊数 | 登録月日 | 番号 |
---|---|---|---|---|---|
ボランティア・コーディネーター その理論と実際 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-001-2 | |
社会福祉の歴史とボアランティア活動 イギリスを中心として | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-002-2 | |
入門・ボランティア活動 管理社会への挑戦 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-003-2 | |
日々の暮らしとボランティア活動 日常生活とのかかわり 第2版 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-004-2 | |
ボランティアにおくる14章 活動を深めるためのキーワード | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-005-2 | |
ボランティア活動の今日的課題 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-006-2 | |
ボランティアのためのカウンセリング入門 よりよい人間関係をつくるために | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-007-2 | |
知らされない愛について | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-008-2 | |
市民参加でイベントづくり | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-009-2 | |
知っていますか? ボランティアと人権 一門一答 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-010-2 | |
実践ボランティア・コーディネーター | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-012-2 | |
なぜボランティアか? | 海象社 | 1 | 2002/10/1 | 02-013-2 | |
これからのボランティア 行政との新たな連携 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2002/10/1 | 02-015-2 | |
考具 | TBSブリタニカ | 1 | 2002/10/1 | 02-016-2 | |
21世紀ひらく地域作りの風 | 岐阜県生涯学習センター | 1 | 2003/4/1 | 02-017-3 | |
市民活動団体のリーダーのために | 大蔵省印刷局 | 1 | 2003/10/1 | 02-021-3 | |
手話で歌おう・手話ボランティアはじめの一歩 | 音楽之友社 | 1 | 2003/10/1 | 02-022-3 | |
手話でボランティア | 岩崎書店 | 1 | 2003/10/1 | 02-023-3 | |
ボランティアの手引き 3 | ドメス出版 | 1 | 2003/10/1 | 02-025-3 | |
一歩前へ! ボランティアコーディネーター | 筒井書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-027-3 | |
みんなのボランティア大百科 | フレーベル館 | 1 | 2003/10/1 | 02-028-3 | |
ボランティア・ガイドブック ~共感主義ボランティア入門~ | 誠信書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-032-3 | |
ボランティアブック これから始めるあなたへ | ブロンズ新社 | 1 | 2003/10/1 | 02-033-3 | |
あなたにできるボランティア・ハンドブック 難易度別 | 同友館 | 1 | 2003/10/1 | 02-035-3 | |
中学生・高校生のためのボランティアガイド | 同友館 | 1 | 2003/10/1 | 02-036-3 | |
女性のためのボランティアガイド | 同友館 | 1 | 2003/10/1 | 02-037-3 | |
シニアのためのボランティアガイド | 同友館 | 1 | 2003/10/1 | 02-038-3 | |
自分スタイルのボランティアを見つける本 | 山と渓谷社 | 1 | 2003/10/1 | 02-039-3 | |
中高年からのボランティア 熟年万歳 | 家の光り協会 | 1 | 2003/10/1 | 02-040-3 | |
定年後のボランティア | 明石書店 | 1 | 2003/10/1 | 02-041-3 | |
サラリーマンのためのボランティア入門 | 日本経営者団体連盟広報部 | 1 | 2003/10/1 | 02-043-3 | |
ボランティアな生活 仕事だけじゃない | 日経事業出版社 | 1 | 2003/10/1 | 02-044-3 | |
ボランティアをはじめるまえに市民公益活動 | 公人の友社 | 1 | 2003/10/1 | 02-056-3 | |
なぜボランティアか? 「思い」を生かすNPOの人づくり戦略 | 海象社 | 1 | 2003/10/1 | 02-057-3 | |
協働のデザイン パートナーシップを拓く仕組みづくり、人づくり | 学芸出版社 | 1 | 2003/10/1 | 02-059-3 | |
現代社会とボランティア | ミネルヴァ書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-060-3 | |
ボランティアという人間関係 | 世界思想社 | 1 | 2003/10/1 | 02-063-3 | |
できることからはじめよう ハナコと太郎のボランティア青春期 | 講談社 | 1 | 2003/10/1 | 02-066-3 | |
新時代の福祉教育・ボランティア学習を拓く | 万葉舎 | 1 | 2003/10/1 | 02-068-3 | |
明老快老ボランティア | 家の光り教会 | 1 | 2003/10/1 | 02-069-3 | |
元気印ボランティア入門 | 大阪ボランティア協会 | 4 | 2003/10/1 | 02-071-3 | |
ボランティア論 共生の社会つくりをめざして | 中央法規出版 | 1 | 2003/10/1 | 02-072-3 | |
相談活動の基礎知識 | 全国社会福祉協議会 | 1 | 2003/10/1 | 02-075-3 | |
コーディネート業務の視点 | 全国社会福祉協議会 | 1 | 2003/10/1 | 02-076-3 | |
ボランティアコーディネート | 全国社会福祉協議会 | 1 | 2003/10/1 | 02-077-3 | |
「ボランティア」の文化社会学 | 世界思想社 | 1 | 2003/10/1 | 02-079-3 | |
日本人のボランティア意識 ホントQ&A50 | JDC | 1 | 2003/10/1 | 02-081-3 | |
銭形平次はボランティアだった | 筒井書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-082-3 | |
ボランティア・コーディネーター | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2003/10/1 | 02-083-3 | |
大江戸ボランティア事情 | 講談社文庫 | 1 | 2003/10/1 | 02-084-3 | |
ボランティアの考え方 | 岩波書店 | 1 | 2003/10/1 | 02-085-3 | |
婦人とボランティア活動 ~明日の地域社会のために~ | 日常出版 | 1 | 2003/10/1 | 02-086-3 | |
豊かな人生づくりとボランティア パワーアップ編 | 筒井書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-087-3 | |
豊かな人生づくりとボランティア 入門編 | 筒井書房 | 1 | 2003/10/1 | 02-088-3 | |
あなたがつくるボランティアアドバイザーハンドブック | 全国社会福祉協議会 | 1 | 2003/10/1 | 02-089-3 | |
いのち還そまいかボランティア研究集会・岐阜集会 | 全国ボランティア研究集会岐阜事務局 | 1 | 2003/10/1 | 02-090-3 | |
岐阜県のボランティア活動事例集 | 岐阜県社会福祉協議会 | 1 | 2003/10/1 | 02-091-3 | |
高知県におけるボランティアおよびNPOに対する県民意識とNPO支援の課題 | 南の風社 | 1 | 2003/10/1 | 02-092-3 | |
ボランティア もうひとつの情報社会 | 岩波書店 | 1 | 2003/10/1 | 02-095-3 | |
多治見市ボランティア団体の実態調査 報告書 | 多治見市 | 1 | 2003/12/1 | 02-096-3 | |
平成16年度 青年長期ボランティア計画 | 日本青年奉仕協会 | 1 | 2005/3/1 | 02-097-5 | |
わがまちの助け合いネット | ぎふ在宅市民グループ協議会 | 1 | 2005/3/1 | 02-098-5 | |
ボランティア学のすすめ | 昭和堂 | 1 | 2005/3/1 | 02-099-3 | |
元気印ボランティア入門 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2005/3/3 | 02-101-3 | |
共に育むふれあい交流都市をめざして 岐阜県可児市の歩み | 可児市 可児市国際交流協会 | 1 | 2004/3/31 | 02-104-4 | |
阪神淡路大震災から10年 外国人と共にくらすまちをめざして | NGO神戸外国人救援ネット | 1 | 2005/2/12 | 02-105-5 | |
外国人の子どもの教育環境に関する実態調査 | 可児市国際交流協会 | 1 | 2005/3/31 | 02-106-5 | |
学生のためのボランティア論 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2008/3/31 | 02-107-8 | |
ボランティア活動研究 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2008/3/31 | 02-108-8 | |
ボランティア・NPOの組織論 | ㈱学陽書房 | 1 | 2008/5/13 | 02-109-8 | |
日本のNPO史 NPOの歴史を読む、現在・過去・未来 | ㈱ぎょうせい | 1 | 2008/5/13 | 02-110-8 | |
人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方 | 牟田静香 | 講談社+α新書 | 1 | 2009/2/13 | 02-111-9 |
新・共感のマネジメント | 松本修一 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2009/4/4 | 02-112-9 |
ふるさと可児郡新四国八十八ヶ所めぐり | (特)生涯学習かに | 2 | 2009/5/27 | 02-113-9 | |
ボランティア活動年報 2009ボランティア活動のいま | 全国社会福祉協議会 全国ボランティア活動振興センター | 1 | 2010/3/26 | 02-114-10 | |
第18回全国ボランティアフエスティバルえひめ 報告書 | ボランティアフエスティバル実行委員会 | 1 | 2010/4/1 | 02-115-10 | |
NPO便利屋推進事業 報告書 | ㈵長野県NPOセンター | 1 | 2010/4/5 | 02-116-10 | |
全国ボランティア活動実態調査 報告書 | ㈳全国社会福祉協議会 | 1 | 2010/8/6 | 02-117-10 | |
「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」における実証的共同研究報告書 | ㈵これからの学びネットワーク | 1 | 2011/4/14 | 02-118-11 | |
自治体議会の新展開 「民主主義の舞台」をめざして | 廣瀬克哉 | ㈱ぎょうせい | 1 | 2011/6/4 | 02-119-11 |
こうすればうまくいく! 会議の技術 | 八幡紕芦史 | ㈱ぎょうせい | 1 | 2011/6/4 | 02-120-11 |
ワールド・カフェ をやろう! 会話がつながり、世界がつながる | 香取一昭・大川恒 | 日本経済新聞出版社 | 1 | 2012/7/11 | 02-122-12 |
決めない会議 たったこれだけで、創造的な場になる10の法則 | 香取一昭・大川恒 | ビジネス社 | 1 | 2012/7/11 | 02-123-12 |
21世紀の歴史~未来の人類から見た世界~ | ジャック・アタリ | 作品社 | 1 | 2013/5/25 | 02-124-13 |
ストーリーとしての競争戦略~戦略の条件~ | 楠木建 | 東洋経済新報社 | 1 | 2013/5/25 | 02-125-13 |
最強組織の法則~新世代のチームワークとは何か~ | ピーター・M・センゲ | 徳間書店 | 1 | 2013/5/25 | 02-126-13 |
U理論 | C・オットー・シャーマー | 英治出版 | 1 | 2013/5/25 | 02-127-13 |
主体性は教えられるか | 岩田健太郎 | 筑摩書房 | 1 | 2013/12/4 | 02-128-13 |
夢をかなえるゾウ | 水野敬也 | 飛鳥新社 | 2 | 2014/2/3 | 02-129-14 |
降りていく生き方 ~「べてるの家」が歩む、もうひとつの道~ | 横川 和夫 | 太郎次郎社 | 1 | 2014/7/2 | 02-130-14 |
べてるの家の 「非」援助論 | 医学書院 | 1 | 2014/10/6 | 02-131-14 | |
べてるの家の 「当事者研究」 | 医学書院 | 1 | 2014/10/6 | 02-132-14 | |
知がめぐり、人がつながる場のデザイン | 中原淳 | 英治出版 | 1 | 2015/1/23 | 02-133-15 |
聞き合う社会 | 西村 剛 | ㈱わもん | 1 | 2015/3/13 | 02-134-15 |
こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した | 鬼丸昌也 | こう書房 | 1 | 2015/3/29 | 02-135-15 |
あいちモリコロ基金 助成活動成果調査 報告書 | 愛知県県民生活部NPOグループ | 1 | 2015/8/13 | 02-141-15 | |
〃 〃(別冊) 助成活動一覧 | 〃 | 1 | 2015/8/14 | 02-142-15 | |
集団創造化への道 みんなを主役にするコーディネーター心得 | 博進堂 | 1 | 2015/11/11 | 02-143-15 | |
博進堂文庫 心価に着目したマネジメント | 〃 | 1 | 2015/11/11 | 02-144-15 | |
〃 支援者と互恵社会 | 〃 | 1 | 2015/11/11 | 02-145-15 | |
〃 「べてるの家」に学ぶ | 〃 | 1 | 2015/11/11 | 02-146-15 | |
〃 理性を超えて「感性」の時代へ | 〃 | 1 | 2015/11/11 | 02-147-15 | |
2枚目の名刺 未来を変える働き方 | 米倉誠一郎 | 講談社+α新書 | 1 | 2015/12/23 | 02-149-15 |
社会的インパクト とは 何か 社会変革のための投資。・評価・事業戦略ガイド | 英治出版 | 2 | 2016/1/17 | 02-150-16 | |
ツインコンビネーション | 嶋崎喜一 | 双甲株式会社 | 1 | 2016/8/22 | 02-151-16 |
俊敏な組織をつくる10のステップ | 香取一昭・大川恒 | ビジネス社 | 1 | 2016/9/12 | 02-152-16 |