кредит онлайн на карту без отказа
срочно
http://credit-n.ru
17 NPO活動全般
書名 | 著者名 | 出版社 | 冊数 | 登録月日 | 番号 |
---|---|---|---|---|---|
遠くへ行きたければ、みんなで行け 「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則 | ジョン・ベーコン 訳:高須正和 | (株)技術評論社 | 1 | 2023/3/6 | 17-246-23 |
ソウル・オブ・マネー 人類最大の秘密の扉を開く | リン・トゥイスト 訳:牧野内大史 | (株)ヒカルランド | 1 | 2023/3/6 | 17-245-23 |
NPO法人会計基準「みんなで解決! 質問掲示板」10年の軌跡 | NPO法人会計基準協議会 | 1 | 2023/2/20 | 17-244-23 | |
NPO法人の解散手続きマニュアル | NPO会計支援センター | 1 | 2022/12/18 | 17-243-22 | |
地域協働のマネジメント | 編著:佐々木利廣・編:(認定特非)大阪NPOセンター | 中央経済社 | 1 | 2022/11/11 | 17-242-22 |
NPO実践マネジメント入門 | 編:(公財)パブリックリソース財団 | 東信堂 | 1 | 2022/11/11 | 17-241-22 |
働きながら、社会を変える。 ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む | 著:慎泰俊 | 英治出版 | 1 | 2022/7/22 | 17-240-22 |
政治学者、PTA会長になる | 著:岡田憲治 | 毎日新聞出版 | 1 | 2022/6/8 | 17-239-22 |
ネイバーフットデザイン まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた | 著:荒 晶史・編:HITOTOWA INC | 英治出版 | 1 | 2022/5/23 | 17-238-22 |
なぜ「弱い」チームがうまくいくのか -守り・守られる働き方のすすめ- | 今中博之 | 晶文社 | 1 | 2022/5/23 | 17-237-22 |
協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント | 松原明・大社充 | 学芸出版社 | 1 | 2022/4/22 | 17-236-22 |
世界を変える偉大なNPOの条件 | レスリー・R・クラッチフィールド/ヘザー・マクラウド・グラント | ダイヤモンド社 | 1 | 2022/3/16 | 17-235-22 |
プログラム評価 対人・コミュニティ援助の質を高めるために | 安田節之 | 新曜社 | 1 | 2022/3/16 | 17-234-22 |
第四の消費 つながりを生み出す社会へ | 三浦 展 | 朝日新聞出版 | 1 | 2021/6/4 | 17-233-21 |
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション | 安斎勇樹・塩瀬隆之 | 学芸出版 | 1 | 2021/6/2 | 17-232-21 |
入門ソーシャルセクター 新しいNPO/NGOのデザイン | 編著:宮垣元 | ミネルヴァ書房 | 1 | 2021/3/8 | 17-231-21 |
ソーシャル・スタートアップ 組織を成長させ、インパクトを最大化する5つの戦略 | キャサリーン・ケリー・ヤヌス | 英治出版 | 1 | 2021/3/8 | 17-230-21 |
コミュニティマネジメントの教科書 強くあたたかい組織・コミュニティのつくり方 | 著:(特)CRファクトリー | 1 | 2020/4/1 | 17-229-20 | |
PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う | 笹尾和宏 | (株)学芸出版社 | 1 | 2020/3/31 | 17-228-20 |
プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン | 園田聡 | (株)学芸出版社 | 1 | 2020/3/31 | 17-227-20 |
マイパブリックとグランドレベル | 田中元子 | 晶文社 | 1 | 2020/3/31 | 17-226-20 |
社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法 | 編著:西智弘 | (株)学芸出版社 | 1 | 2020/1/31 | 17-225-20 |
2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 | 落合陽一 | SB Creative | 1 | 2019/11/29 | 17-224-19 |
身近でできるSDGs エシカル消費 3 エシカル消費をやってみよう! | 監:山本良一・著:三輪昭子 | さ・え・ら書房 | 1 | 2019/6/10 | 17-223-19 |
身近でできるSDGs エシカル消費 2 エシカル消費でSDGsを! | 監:山本良一・著:三輪昭子 | さ・え・ら書房 | 1 | 2019/6/10 | 17-222-19 |
身近でできるSDGs エシカル消費 1 エシカル消費ってなに? | 監:山本良一・著:三輪昭子 | さ・え・ら書房 | 1 | 2019/6/10 | 17-221-19 |
NPO法人のすべて特定非営利活動法人の設立・会計・税務 | 税務経理協会 | 1 | 2002/10/1 | 17-003-2 | |
NPOと経営学 | 中央経済社 | 1 | 2002/10/1 | 17-004-2 | |
福祉NPO 地域を支える市民起業 | 岩波書店 | 1 | 2002/10/1 | 17-005-2 | |
やさしいNPO法の解説 | 礼文出版 | 1 | 2002/10/1 | 17-006-2 | |
NPO教書 創発する市民のビジネス革命 | 風土社 | 1 | 2002/10/1 | 17-007-2 | |
市民参加の・NPO・情報公開 | ぎょうせい | 2 | 2002/10/1 | 17-010-2 | |
NPOサポートの理念と実践 | NPO研修情報センター | 1 | 2002/10/1 | 17-012-2 | |
この一年から見えるもの せんだい・みやぎNPOセンター | せんだい・みやぎNPOセンター | 1 | 2002/10/1 | 17-014-2 | |
NPO その本質と可能性 | せんだい・みやぎNPOセンター | 1 | 2002/10/1 | 17-015-2 | |
NPOをつくる日本のサポートセンターNo.3 | 市民活動地域支援システム研究会 | 1 | 2002/10/1 | 17-016-2 | |
地球市民時代のパートナーシップ | 世古一穂・NPO研修・情報センター | NPO研修・情報センター | 1 | 2002/10/1 | 17-017-2 |
NPO支援税制がよくわかる本 | 市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2002/10/1 | 17-018-2 | |
日本のNPO法 | ぎょうせい | 1 | 2003/10/1 | 17-027-3 | |
実践!NPOマネジメント リーダーのあなたに贈る | 子ども劇場全国センター | 1 | 2003/10/1 | 17-034-3 | |
市民立法入門 市民・議員のための立法講座 | ぎょうせい | 1 | 2003/10/1 | 17-035-3 | |
NPOは地域を変える ニューヨーク・ブロンクスの奇跡を中心に | はる書房 | 1 | 2003/10/1 | 17-038-3 | |
NPO支援プログラム | 鎌倉市市民活動センター運営会議 | 1 | 2003/10/1 | 17-051-3 | |
事業プランの立案と実施 市民活動団体の運営のために | 大蔵省印刷局 | 1 | 2003/10/1 | 17-053-3 | |
NPOの一歩進んだ経営 マネジメント手法に学ぼう | 中央経済社 | 1 | 2003/10/1 | 17-056-3 | |
時代が動くとき 社会の変革NPOの可能性 | ぎょうせい | 1 | 2003/10/1 | 17-065-3 | |
NPOの可能性新しい市民活動 | かもがわ出版 | 1 | 2003/10/1 | 17-066-3 | |
自治体のためのPFI実務 | ぎょうせい | 1 | 2004/11/1 | 17-067-4 | |
NPOと行政とのパートナーシップ促進ガイドブック | ぎょうせい | 2 | 2004/11/1 | 17-069-4 | |
特定非営利活動促進法(NPO法)のあらまし | 内閣府 | 1 | 2004/11/1 | 17-071-4 | |
NPO法人活動の一層の発展を図るために | 内閣府 | 1 | 2004/11/1 | 17-072-4 | |
ボランティア・NPOと自治体の協働 | 地方行財政調査会 | 1 | 2004/11/1 | 17-073-4 | |
NPOと行政・協働の再構築 これまでの10年、これからの10年 | 第一書林 | 1 | 2004/11/7 | 17-074-4 | |
事業委託のディレンマとNPOの戦略 -協働の理念から実践へ | 市民フォーラム21・NPOセンター | 1 | 2006/1/25 | 17-076-6 | |
NPOは公共サービスを担えるか? | 市民フォーラム21・NPOセンター | 1 | 2006/1/26 | 17-077-6 | |
問われる市民セクターの価値 | 日本NPOセンター | 1 | 2006/1/31 | 17-079-6 | |
プロとしてNPOで働く、関わる | 新風舎 | 1 | 2006/1/31 | 17-080-6 | |
日米センター NPOフェローシップ | 国際交流イ金日米センター | 1 | 2007/4/5 | 17-083-7 | |
知っておきたいNPOのこと 2 資金編 | 日本NPOセンター | 1 | 2007/4/17 | 17-085-7 | |
NPOがわかるQ&A | 岩波書店 | 1 | 2007/6/1 | 17-086-7 | |
NPOブラッシュセミナー(組織力を高めるための6つのアプローチ) | 日本NPOセンター | 3 | 2007/7/20 | 17-090~092-7 | |
NPOビジネスで起業する | 田中 尚輝 | 学陽書房 | 1 | 2008/5/13 | 17-095-8 |
社会を変える仕事にする | 駒崎 弘樹 | 英治出版㈱ | 1 | 2008/5/13 | 17-097-8 |
世界を変える人たち | ダイヤモンド社 | 1 | 2008/5/13 | 17-098-8 | |
2008年度 岐阜県NPO法人ガイドブック | ぎふNPOセンター | 1 | 2008/6/1 | 17-100-8 | |
市民社会創造の10年 支援組織の視点から | ㈱ぎょうせい | 1 | 2008/5/29 | 17-101-8 | |
NPOと行政のパートナーシップは成り立つか!? | 東京ボランティア・市民活動センター | 1 | 2008/6/5 | 17-102-8 | |
NPO基礎講座 新版 | ㈱ぎょうせい | 1 | 2008/10/5 | 17-103-8 | |
知っておきたいNPOのこと 3 協働編 | 日本NPOセンター | 1 | 2009/3/2 | 17-104-9 | |
NPO!? なんのため だれのため | 時事通信社 | 1 | 2009/3/2 | 17-105-9 | |
CSR時代の社会貢献活動 | 日本経済連 | 1 | 2009/3/2 | 17-106-9 | |
NPO実践講座 新版 | ぎょうせい | 1 | 2009/3/23 | 17-107-9 | |
「関係づくり」をはぐくむ子育て支援事例集 | (財)日本女性学習財団 | 1 | 2009/4/6 | 17-108-9 | |
コミュニティ・カフェをつくろう! | 学陽書房 | 1 | 2009/4/6 | 区分03へ変更 | |
実践!NPOマネジメント | 田中尚輝 | ㈱学陽書房 | 1 | 2009/6/3 | 17-111-9 |
NPO高知市民会議10周年記念誌 | ㈵NPO高知市民会議 | 1 | 2009/10/7 | 17-113-9 | |
完全マスター 基礎からわかるNPO会計 (改訂新版) | 合同出版 | 1 | 2009/11/15 | 17-114-9 | |
知っておきたいNPOのこと 1 基本編 | 日本NPOセンター | 1 | 2010/2/17 | 17-115-10 | |
NPO便利屋 マニュアル | ㈵長野県NPOセンター | 1 | 2010/4/5 | 17-116-10 | |
ボランティアにお金がかかる?! | ㈵新潟NPO協会 | 1 | 2010/6/11 | 17-118-10 | |
P.P.P プロフェッショナルパシリテーターパスポート | 地域の未来・支援センター | 1 | 2010/7/22 | 17-120-10 | |
認定NPO法人制度の手引 (七訂版) | 国税庁 | 1 | 2010/7/23 | 17-121-10 | |
寝ても覚めても 市民活動論 | 早瀬 昇 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2010/7/30 | 17-122-10 |
非営利組織の経営 | P.F.ドラッカー | ダイヤモンド社 | 1 | 2010/9/22 | 17-123-10 |
NPOは公共サービスを担えるか? | 後 房雄 | 法律文化社 | 1 | 2010/9/22 | 17-124-10 |
取り組もう、NPOの組織評価 中間支援組織の果たす役割 | 粉川一郎 | 武蔵大学社会学部 | 1 | 2011/6/4 | 17-125-11 |
起業したらまっさきに読む経理の本 | 笠原清明 | クロスメディア・パブリッシング | 1 | 2011/7/23 | 17-127-11 |
ここからはじめる NPO会計・税務 | 松原明 他 | ぎょうせい | 1 | 2011/7/23 | 17-128-11 |
実務家のための NPO法人の 会計と税務 | 中田ちづ子 | 税務研究会出版局 | 1 | 2011/7/23 | 17-129-11 |
ネットワーク 2005年7・8月号 [特集]協働と参加、NPOの未来 | 東京ボランティア・市民活動センター | 1 | 2011/8/9 | 17-130-11 | |
「根っこ力」が社会を変える | ㈱ぎょうせい | 1 | 2011/9/29 | 17-131-11 | |
人を助けて仕事を創る | 山本繁 | TOブックス | 1 | 2011/9/29 | 17-132-11 |
社会貢献でメシを食う | 竹井善昭 | ダイヤモンド社 | 1 | 2011/9/29 | 17-133-11 |
20代からはじめる社会貢献 | 小暮真久 | PHP新書 | 1 | 2011/9/29 | 17-134-11 |
20円で世界をつなぐ仕事 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1 | 2011/9/29 | 17-135-11 | |
市民の日本語 | 加藤哲夫 | ㈱ひつじ書房 | 1 | 2012/2/3 | 17-136-12 |
市民のネツトワークキング 市民の仕事術Ⅰ | 加藤哲夫 | メディアデザイン | 1 | 2012/2/3 | 17-137-12 |
コミュニティデザイン | 山崎亮 | 学芸出版社 | 1 | 2012/2/3 | 17-138-12 |
NPO法人会計基準 「完全収録版」 | ㈱八月書店 | 1 | 2012/2/18 | 17-139-12 | |
社会を変えるお金の使い方 | 駒崎弘樹 | 英治出版 | 1 | 2012/2/18 | 17-140-12 |
とるぞ! 認定NPO法人 ~認定NPO法人の概要から申請書の書き方まで~ | 脇坂誠也 | ㈵シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2012/2/20 | 17-141-12 |
NPOの経営 資金調達から運営まで | 坂本文武 | 日本経済新聞社 | 1 | 2012/2/20 | 17-143-12 |
東海地方で活動するNPO情報誌 日本の絆 新刊Vol.1 | ㈲カタリスト | 1 | 2012/4/4 | 17-145-12 | |
テキスト 市民活動論 | 早瀬昇 他 | 大阪ボランティア協会 | 1 | 2012/4/13 | 17-147-12 |
人を助ける すんごい仕組み | 西條剛央 | ダイヤモンド社 | 1 | 2012/4/13 | 17-148-12 |
フルコスト・ラカバリー (総費用の回収) | 後 房雄 | 日本サードセクター経営者協会 | 1 | 2012/6/11 | 17-149-12 |
市民のマネジメント 市民の仕事術Ⅱ | 加藤哲夫 | 仙台文庫4 | 1 | 2012/7/3 | 17-150-12 |
「エクセレントNPO」とは何か 強い市民社会への「良循環」をつくりだす | (認定特)言論NPO | 1 | 2012/10/10 | 17-151-12 | |
「エクセレントNPO」の評価基準 「クセレントNPO」を目指すための自己診断リスト | (認定特)言論NPO | 1 | 2012/10/10 | 17-152-12 | |
地域におけるNPO活動やボランティア活動等の実態に関する調査研究報告書 | (文科省)国立教育政策研究所 | 1 | 2012/10/20 | 17-153-12 | |
東海地方で活動するNPO情報誌 日本の絆 Vol.2 | ㈲カタリスト | 1 | 2012/11/24 | 17-154-12 | |
NPO×企業 協働のススメ | 岸田眞代 | ㈵パートナーシップ・サポートセンター | 1 | 2013/1/16 | 17-155-13 |
CSR活動実例集 2010年版 | 社団法人くらしのリサーチセンター | 1 | 2013/1/16 | 17-156-13 | |
これからのSR 社会的責任から社会的信頼へ | 社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク | 1 | 2013/2/24 | 17-157-13 | |
これからのSR 策定に関わったNPOが読み解く ISO26000 | 社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク | 1 | 2013/2/24 | 17-158-13 | |
ぎふのNPO法人 活動紹介ガイドブック | 岐阜県環境生活環境生活政策課 | 1 | 2013/4/18 | 17-159-13 | |
認定NPO法人の申請実務 | 三和書籍 | 1 | 2013/6/15 | 17-160-13 | |
ここからはじめる NPO会計・税務 改訂NPO法対応 | 松原明 他 | ぎょうせい | 1 | 2013/6/15 | 17-161-13 |
認定NPO法人になるための運営指南書 改訂NPO法対応 | 関口・大庭 | ㈵シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2013/6/15 | 17-162-13 |
NPOのファンドレイジングをはじめよう | 松原・鈴木 | ㈵シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2013/6/15 | 17-163-13 |
はじめよう市民のアドボカシー 環境NPOの戦略的問題提起から解決まで [工程編] | ㈵シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2013/6/15 | 17-164-13 | |
はじめよう市民のアドボカシー 環境NPOの戦略的問題提起から解決まで [事例編] | ㈵シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 1 | 2013/6/15 | 17-165-13 | |
日本の未来と市民社会の可能性 | 非営利組織評価研究会 | (認特)言論NPO | 1 | 2013/6/15 | 17-166-13 |
改訂版 「エクセレントNPO」の評価基準 | 非営利組織評価研究会 | (認特)言論NPO | 1 | 2013/6/15 | 17-167-13 |
NPO法人のための 業務チェックリスト | (認特)NPO会計税務専門家ネットワーク | 1 | 2013/9/8 | 17-169-13 | |
NPOリーダーのための15の力 WORK BOOK | 日本NPOセンター | 1 | 2013/9/19 | 17-170-13 | |
被災地の復興とNPOの組織力 | 日本NPOセンター | 2 | 2014/9/28 | 17-171-14 | |
NPOのためのIT活用講座 | 久米・山田 | 学芸出版社 | 1 | 2015/1/27 | 17-172-15 |
NPOのためのマーケティング講座 | 長浜洋二 | 学芸出版社 | 1 | 2015/1/27 | 17-173-15 |
NPOで働く 「社会の課題」を解決する仕事 | 工藤 啓 | 東洋経済新報社 | 1 | 2015/3/29 | 17-174-15 |
休みのとれる NPOの働き方 | 名取・時岡・山本・川中 | 神戸新聞総合出版センター | 1 | 2015/5/8 | 17-176-15 |
NPOの教科書 | 乙武洋匡・佐藤大吾 | 日経BP社 | 1 | 2015/5/28 | 17-177-15 |
みんなに必要な新しい仕事 東大卒25歳、無職のシングルマザー、マドレボニータを操業する | 吉岡マコ | 小学館 | 1 | 2016/2/8 | 17-178-16 |
改訂版 ファンドレイジングが社会を変える 非営利の資金調達を成功させるための原則 | 鵜尾雅隆 | 三一書房 | 1 | 2016/2/8 | 17-179-16 |
対話型 ファシリテーションの手ほどき | 中田豊一 | 認定NPO法人ムラのミライ | 1 | 2016/2/12 | 17-180-16 |
稼ぐNPO 利益を上げて社会的使命へ突き進む | 後房雄・藤岡喜美子 | カナリアコミュニケーションズ | 2 | 2016/6/10 | 17-182-16 |
NPO法人会計基準白書 2015 | NPO法人会計基準協議会 | (特)日本NPOセンタ― | 1 | 2016/6/23 | 17-183-16 |
私たちNPOを解散します | KIP編集委員会 | 風媒社 | 1 | 2016/11/9 | 17-184-16 |
知っておきたいNPOのこと 4 参加編 | 日本NPOセンタ― | 日本NPOセンタ― | 1 | 2016/11/24 | 17-185-16 |
NPOの社会責任を考える Workbook | 社会♡責任あいち | 1 | 2016/11/24 | 17-186-16 | |
新・共感のマネジメント | 松本修一 | (社福)大阪ボランティア協会 | 1 | 2016/11/24 | 17-187-16 |
N女の研究 | 中村安希 | フィルムアート社 | 1 | 2016/12/2 | 17-188-16 |
一般社団・財団法人設立完全マニュアル | 福島達也 | 学陽書房 | 1 | 2016/12/2 | 17-189-16 |
ファシリテーショングラフィック | 堀公俊・加藤彰 | 日本経済新聞出版社 | 1 | 2016/12/19 | 17-190-16 |
フィリップ・コトラーのソーシャルマーケティングがわかる本 | 宮崎哲也 | 秀和システム | 1 | 2017/1/11 | 17-191-17 |
ソーシャルパワーの時代 | 玉村雅敏 | 産学社 | 1 | 2017/1/18 | 17-192-17 |
こどもがまちをつくる「遊びの都市-ミニ・ミュンヘン」からのひろがり | 木下勇 他 | 萌文社 | 1 | 2017/2/28 | 17-193-17 |
市民の会議室ミーティング・ファシリテーション入門 | 青木将幸 | ハンズオン!埼玉出版部 | 1 | 2017/3/6 | 17-194-17 |
「働き盛り」のNPOドラッカーに学ぶ「真の豊かさ」 | 島田恒 | 東洋経済新報社 | 1 | 2017/3/13 | 17-195-17 |
非営利団体の資金調達ハンドブック | 徳永洋子 | 時事通信社 | 1 | 2017/3/27 | 17-196-17 |
ソーシャルインパクト価値共創が企業・ビジネス・働き方を変える | 玉村雅敏 他 | 産学社 | 1 | 2017/4/2 | 17-197-17 |
多者協働の場づくりに向けて | (社福)全国社会福祉協議会 | 1 | 2017/4/2 | 17-198-17 | |
NPO・市民活動のための助成金応募ガイド | (公財)助成財団センタ― | 1 | 2017/4/21 | 17-199-17 | |
ソシオ・マネジメント4 | IIHOE | 1 | 2017/7/15 | 17-200-17 | |
ソシオ・マネジメント5 | IIHOE | 2 | 2017/7/15 | 17-201-17 | |
社会をちょっと変えてみた ふつうの人が政治を動かした七つの物語 | 駒崎弘樹・秋山訓子 | 岩波書店 | 1 | 2017/7/30 | 17-202-17 |
南国港町 おばあちゃん信金 「支援」って何?”おまけ組”共生コミュニティの創り方 | 原康子 | 新評論 | 1 | 2017/8/17 | 17-203-17 |
知っておきたいNPOのこと 5 [事業評価]編 | 日本NPOセンター | 1 | 2017/11/12 | 17-204-17 | |
NPO実践マネジメント入門 | パブリックリソースセンター編 | 東信堂 | 1 | 2018/2/7 | 17-205-18 |
ホワイトボードミーティング クラスが落ち着く!! 低学年にも効果抜群 | ちょん せいこ | 小学館 | 1 | 2018/6/4 | 17-206-18 |
基本解説 そうだったのか。SDGs | (一社)SDGs市民社会ネットワーク | 1 | 2018/6/14 | 17-207-18 | |
まちをつくるひとをつくる machidas マチダス | 大滝聡・金子洋一 他 | NPO法人 まちづくり学校 | 1 | 2018/7/29 | 17-208-18 |
AJOSC’s 2017 社会貢献活動年間報告書 | 全日本社会貢献団体機構 | 1 | 2018/8/10 | 17-209-18 | |
スマホから考える世界・わたし・SDGs | (特)開発教育協会 | 1 | 2018/8/17 | 17-210-18 | |
Social Action Handbook テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア | (特)開発教育協会 | 1 | 2018/8/17 | 17-211-18 | |
「参加の力」が創る共生社会 市民の共感・主体性をどう醸成するか | 早瀬昇 | ミネルヴァ書房 | 1 | 2018/10/8 | 17-212-18 |
ダイアローグ 対話する組織 | 中原淳・長岡健 | ダイヤモンド社 | 1 | 2018/10/8 | 17-213-18 |
福祉ガイドブック わがまちの助け合いネット | ぎふ在宅福祉市民グループ協議会 | 1 | 2018/12/14 | 17-214-06 | |
設立20周年記念誌 | 可児市ボランティア連絡協議会 | 1 | 2018/12/14 | 17-215-07 | |
あおもり型コミュニティビジネス人材育成ハンドブック HANDBOOK | (特)NPO推進青森会議 人材育成チーム | 1 | 2018/12/14 | 17-216-10 | |
地球環境基金 平成28年度 活動報告集 | 独立行政法人 環境再生保全機構 | 1 | 2018/12/14 | 17-218-16 | |
寄付ラボ Book.03 新しい寄付文化のカタチを提案する。 | 京都市市民活動総合センター/編 | 1 | 2018/12/14 | 17-219-17 | |
社会を変えるNPO評価 NPOの次のステップづくり | 粉川一郎 | 北樹出版 | 1 | 2018/12/24 | 17-220-18 |